Translate:

GRIDMAN UNIVERSE(グリッドマンユニバース)って、なに?

電光超人グリッドマンから25年の時を経て特撮からアニメーションでリメイクされたSSSS.GRIDMAN。

一人の少女が作り出した歪な世界を舞台にグリッドマン同盟を組んだ響 裕太を中心とする三人の少年少女が戦うのが第一作。

続編であるダイナゼノンは舞台が変わり、麻中 蓬(あさなか よもぎ)が行き倒れてた謎の青年ガウマと出会ったことで動き出す物語。

この2作品のアニメを中心に展開するスピンオフ作品、または続編がグリッドマンユニバースとなる。

2021年12月13日に配信されたTSUBURAYA CONVENTION 2021 SPECIAL PROGRAM内にて、GRIDMAN×DYNAZENONの完全新作映画が発表となった。

先のダイナゼノン最終回にてグリッドマンユニバース最新作として発表されたが、映画化とは言ってたっけな?ツブコンの衝撃でよく覚えてないわ。

まあそれはさておき、映画化発表となったので今からでも追いつけるグリッドマンユニバースを簡単に説明しましょう。

グリッドマンユニバースは先の通りアニメグリッドマンを中心に展開するスピンオフとか色々な作品。

ダイナゼノンがアニメの続編となるものの、正確にはダイナゼノンは電光超人グリッドマン18話「竜の伝説」を12話分にリメイクした作品。

同時期に放送されたゴジラSPがジェットジャガーにスポットを当てたのと合わせてそこにこんなに力入れる!?と視聴者を驚かせましたね。

アニメグリッドマンはゴッドゼノンに変わりパワードゼノンが登場し、ダイナドラゴンの存在も期待されてましたが、出来てきたのは分離合体変形可能な巨大ロボットダイナゼノン、その姿は衝撃的でした。

この2作品の間に存在するスピンオフ作品をそれぞれ紹介しましょう。

小説はSSSS.GRIDMAN_NOVELIZATIONS、SSSS.GRIDMAN_ANOTHER_LOAD。

どちらもアニメグリッドマン内で起こった出来事、もうひとりの新庄アカネと対峙する話。

漫画からは新世紀中学生日記、新世紀中学生の執事喫茶、姫とサムライ、戦国グリッドマン、グリッドマン・ドグマ。

新世紀中学生とはグリッドマンをサポートするアシストウェポンが擬人化した時のチーム名。

原作グリッドマンに登場した三人の中学生が由来となっているが本当に中学生ではない(重要)

新世紀中学生日記は四人の日常をゆるく描いた話で、執事喫茶は立花がアカネに執事喫茶の乙女ゲーにハマってる事を話した事で実家のジャンクショップが執事喫茶に変貌した話。

ssss.gridman 新世紀中学生日記試し読み

新世紀中学生の執事カフェ
秋田書店試し読み機能

次に姫とサムライ、戦国グリッドマン、グリッドマン・ドグマ。

この3作品は漫画オリジナルキャラクターを中心としたスピンオフ作品。

姫とサムライはサムライ・キャリバーと新庄アカネが登場。

主人公である久月 姫(くづき ひめ)が新世紀中学生の一人、サムライ・キャリバーと出会い、アニメグリッドマンとは違う新庄アカネを中心に管理人と呼ばれる存在と戦う物語。

サムライ・キャリバー、新庄アカネ、怪獣と同じ所はあるものの、グリッドマンとは違い、久月 姫自身がサムライ・キャリバーから与えられたバリアギアを使って怪獣と戦う等身大ヒーロー物となっている。

SSSS.GRIDMAN 姫とサムライ

次に戦国グリッドマン。

戦国と言うから時代は戦国時代に遡り、烏帽子(えぼし)という少年が主人公となる。

グリッドマン自身は登場するものの、鎧武者姿で片腕が無い状態となっている。

こちらの怪獣は謎の疫病の死痒(しよう)で変異した人間となっている。

戦国グリッドマン

最後にグリッドマン・ドグマ

世界観はグリッドマンと言うよりダイナゼノンに近く、雰囲気はダークな感じが少し強い。

本編のグリッドマン達は出てこず、主にクロエと言うグリッドマンとハイパーエージェントのヴァイスの話となっている。

コンピューター・ワールドを移動しながら自分たちの存在意義を満たしていく、ヒーローとは違う少し歪な物語。

この次元間移動はダイナゼノンでもナイトと二代目がしているのでハイパーエージェント、グリッドマンはみんな可能かと思われますね。

現在くらげバンチにて9話まで公開中ですが、読んでいくとこのドグマの世界観がグリッドマンと面白い繋がり方をしてるのでおすすめです。

その他スピンオフではグリッドナイトファイト。

SSSS.DYNAZENONのBlu-ray&DVDに収録される映像特典、電光超人グリッドマンから、約27年ぶりの実写作品。

グリッドマンはアニメ化の際に実際にスーツが作られておりイベントなどで登場しているが、特撮作品で使われたのはグリッドナイトファイトが初。

グリッドナイトファイトだがグリッドマン、ダイナゼノンも登場。

怪獣からはナナシB、アンチ、アレクシス・ケリヴが登場し、顔を隠す形で二代目も出ている。

この他にも玩具展開としてダイアクロンとのコラボがあり、ゲームでも色々コラボしてるが省略、最近ではヒロインたちがアズールレーンとコラボしている。

ダイアクロン グリッドマンユニバース

映画公開まで今後増えていくと思うが、現状ここまで。

現在、戦国グリッドマンは完結してるが姫とサムライ、グリッドマン・ドグマはクライマックスを迎えている。

特にドグマはなるほどそう来た!と思う所があり、独特の作画はアニメでも見てみたいと思いますね。

まだまだ広がるグリッドマンユニバース、映画も楽しみですね。

広告